UTORIO

片付いた部屋に憧れる前に

まずは「自分の快適環境」を考えてみる。

SNSや雑誌に載っている“整いきった部屋”を見ると、つい「私もこうなりたい」と思ってしまいます。

でも、その部屋が本当に“あなたの快適”につながるとは限りません。人が心地良いと感じる基準は本当にバラバラ。

むしろ、他人の基準をそのまま採用してしまうと、片付けが苦しくなったり、リバウンドの原因になります。

自分はどんな状態なら“快適”だと思う?

たとえば、以下のようなポイントは人によって違います。

●ものの量の許容ライン

何もない空間が落ち着く人

ある程度の生活感が必要な人

好きな物に囲まれていたい人

●視界の情報量

見える収納はストレス

逆に、見えないと不安で探し回るタイプ

●動線のこだわり

多少歩く距離があってもOK

“手を伸ばせば取れる”が安心

●生活リズムとの相性

夜に片付けたくないタイプ

朝はバタバタするから夜のうちに整えておきたいタイ

●家族との距離感

自分のものだけ整っていれば満足

家族全体の整理ができると安心

家族にあまり踏み込まれたくない

他人の快適は、自分の快適とは限らない

雑誌やSNSの「理想の部屋」は、その人の生活に合わせて作られた空間。

その“答え”を、違う暮らしをする自分に当てはめる必要はありません。

必要最低限の物だけで暮らすのが正しいわけではない、ミニマリストが素晴らしいわけでも、そうでない人が悪いわけでもない

家族の数、子どもの年齢、仕事の忙しさ、性格…全部違うから当然あなたの快適は、あなた自身が決めていい。

まずは「自分の快適」を言語化してみる

簡単に使える質問リストを用意しました。

✔快適チェックシート

朝起きたとき、どんな空間なら心が軽い?

夜寝る前、何が片付いていたら安心?

ものは“どれくらい見えている”状態が落ち着く?

どんな家事はストレス?逆に好き?

片付けに使える時間はどれくらい?

家族にどこまで協力してほしい?

「嫌だな」と思う部屋の状態は?

「こうだったら最高」と思う瞬間は?

これを考えるだけで、片付けの方向性が一気に明確になります。

「快適の定義」がある人はリバウンドしない

片付けは“形”を整える作業ではなく、“自分が楽に暮らせる環境をつくること”です。

他人の美しさではなく、自分の暮らしのしやすさ。

完璧ではなく、持続できるちょうどよさ。

美しさより、ストレスの少なさ。

ここが押さえられていると、片付けは苦行ではなく「自分を楽にする選択」になります。

上部へスクロール